冬はなぜ寒いのかがわからないということを、以前書いた。太陽の入射角度がどうのこうの、というくらいは私も知っている。わからないのは入射角度が違うとなぜ温度が変わるのかということだ。例えば白熱灯を真上から当てるのと斜めから当てるのとで暖かさが違うだろうか?違わない気がする。
たぶん調べればわかるんだけど、こういう事は知るよりも考えるほうがおもしろいのでまだ調べない。
こないだのセンター試験の問題を眺めていたら、たまたま「総合理科B」という科目の第1問目に、同じようなテーマの出題があるのを見つけた。ルナちゃんとアキミチくんが実験に取り組むもので、結果的にはアキミチくんがこう言っているところで終わる。

しかし、地球に吸収される太陽放射には、この実験では再現できない要因が含まれているみたいだね。

私の疑問は正しかったのだ。しかしここで終わっているということは、冬が寒い理由は高校までの学習範囲ではないわけか。けっこう難しい問題なのかもしれない。それか、総合理科Bという科目は比較的易しいので別の科目で習うのかも。